☆色彩小事典より☆

☆色彩小事典より☆



[赤]

キリスト教では、キリストが流した血、

「殉教」「慈善」「神聖な愛」などをイメージすることがある。

また、フランス革命で、赤旗が革命のシンボル旗とされたことから、

「革命」「過敏な行動」を象徴する。

日常生活では、警戒を表す危険信号として使われる。

これは、世界中、ほとんどの国で共通している。

など。


[ピンク]

pink collarとは、看護婦や秘書といった伝統的に女性が占めてきた職業のこと。

など。




npo0221世紀研究会著 色彩の世界地図よりnpo02


21世紀研究会とは、歴史学、文化人類学、考古学、宗教学、生活文化学の


研究者たち9人が集まった国際文化研究の会だそうですface02



いろいろな国のいろいろな時代に


「色」のルーツと背景が


読みとれる1冊の本であるかもしれませんicon12





人気ブログランキングへ









同じカテゴリー(ブック)の記事画像
オンライン♪
待った甲斐があって
待ってでも‥
読んでいる本に!
読書の夏
カラスの教科書
同じカテゴリー(ブック)の記事
 オンライン♪ (2022-02-27 14:24)
 待った甲斐があって (2020-12-13 13:06)
 待ってでも‥ (2020-10-04 11:03)
 読んでいる本に! (2018-02-13 15:56)
 読書の夏 (2016-08-08 10:04)
 カラスの教科書 (2013-10-12 21:02)

2013年10月17日 Posted byリアノン at 11:22 │Comments(0)ブック

コメント承認はオーナーが承認
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。